FLOW

「仕上がりの質」は、見えない"工程の丁寧さ"で決まります。
凛翔は、工程一つひとつに理由と責任を持って取り組みます。

外壁塗装は「ただ塗る工事」ではありません

塗装工事は、ただ塗料を重ねるだけの作業ではなく、建物を守り長持ちさせるための大切な工程です。

そのためには、下地の状態確認、施工環境の管理、適切な塗布量や乾燥時間の確保など、すべての条件が整って初めて塗料の性能を最大限に発揮できます。

凛翔では、効率や見た目だけを優先する手抜きや時短を排除し、耐久性・防水性・美観を長期間維持するための“本質的な施工フロー”を徹底しています。

外壁塗装は「ただ塗る工事」ではありません

凛翔の外壁塗装工事【全10工程+補足】

凛翔の外壁塗装工事は、診断からアフターケアまで全10工程+補足で構成されています。細部まで手を抜かない施工で、美観と耐久性を両立する仕上がりをお約束します。

現地調査・建物診断(無料)

① 現地調査・建物診断(無料)

目的:施工前の正確な状態把握・最適提案のために必須。

  • 外壁材・屋根材の種類、劣化箇所、水分含有率、過去の塗装歴などを詳細に診断
  • 専用診断書+写真付きのレポートを無料で提出
  • お客様のライフプランに応じた「施工×塗料」提案を実施
足場組立・飛散防止メッシュ設置

② 足場組立・飛散防止メッシュ設置

目的:安全な作業環境と近隣保全を確保。

  • 墜落防止・転落リスク回避のための足場を法令に基づいて設置
  • 塗料の飛散防止シートで、車・植木・隣家への影響も防止
高圧洗浄

③ 高圧洗浄(洗浄力 100~200kg圧)

目的:旧塗膜・苔・カビ・粉化物(チョーキング)を徹底除去。

  • 洗浄不足は塗料の密着不良・剥離の原因に
  • 1日かけて屋根・外壁・付帯部すべてを洗浄
  • 完全乾燥を1〜2日確保することで、下地を安定化
下地処理

④ 下地処理(3工程)

目的:塗料の密着性と建物防水性を高める。

  • ケレン作業:金属部や塗膜浮き部分を研磨し、下地を均一化
  • クラック補修:ひび割れには可とう性パテやエポキシ樹脂を使用
  • シーリング工事:打ち替え・増し打ちにて雨水の侵入を遮断
養生作業

⑤ 養生作業(0.5〜1日)

目的:塗料飛散・境界の乱れを防ぎ、仕上がりを美しく整える。

  • 窓・玄関・設備・植物などを丁寧にビニール・マスカーでカバー
  • エアコン配管・表札など、仕上がりの印象を左右する部位も丁寧に処理
下塗り

⑥ 下塗り(1日)

目的:塗料の接着力を最大限に引き出す“接着層”の形成。

  • 使用下地に応じてシーラー・フィラー・プライマーを選定
  • 塗布量・乾燥時間(通常4時間以上)を厳守
中塗り

⑦ 中塗り(1日)

目的:塗膜厚を形成し、耐久性・防水性・発色を高める。

  • メーカー指定塗布量と希釈率を厳守
  • ローラーで均一塗布し、ムラを徹底排除
上塗り

⑧ 上塗り(1日)

目的:仕上げ層としての光沢・耐候・低汚染機能を発揮。

  • 塗布後のツヤ・色ムラ確認を行いながら塗装
  • 屋根には赤外線反射・遮熱塗料の対応も可
最終検査・手直し確認

⑨ 最終検査・手直し確認

目的:完工前の品質保証チェック。

  • 塗りムラ・はみ出し・未塗布箇所を確認
  • チーム内検査+お客様立ち合い確認のWチェックを実施
足場解体・清掃・施工報告書の提出

⑩ 足場解体・清掃・施工報告書の提出

目的:安全に施工を終え、報告と記録で透明性を確保。

  • 周辺の掃き掃除・養生撤去・近隣対応も徹底
  • 「施工前→中間→完成」の工程写真付き報告書を提出
 
 

凛翔の施工は”日々の積み重ね”で信頼を築く

  • 毎日の作業前朝礼で「工程・天候・安全」の確認
  • 進捗の逐一報告(口頭+LINEや写真送信も対応)
  • 現場での言葉遣いや服装・マナーも徹底教育
  • 塗布量の管理には「膜厚計」使用の対応も可能
凛翔の施工は“日々の積み重ね”で信頼を築く

「手抜きがない」とは、「理由ある工程を省かない」ということ

他社と比較して凛翔の施工が「丁寧」と言われるのは、
“やるべき理由がある工程を、省かない”という姿勢にあります。

安さの裏には、省略された工程が隠れています。
凛翔は、すべての工程に説明責任を持ち、誠実な施工でお客様の信頼に応えます。

鈴木 龍輝

ご相談はこちら

■工程や塗料・工期についての詳しい説明をご希望の方は
お気軽にお問い合わせください。

無料建物診断・塗装計画のご相談はこちら

ご相談はこちら